ランナーのための熊対策実務ガイド—出没増加期に備える最新知見(シリーズ#3)|この熊対策レポートはこう作りました。ChatGPTプロンプト全文公開

熊対策レポートのChatGPTプロンプト全文公開
  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

シリーズ#1でレポートの原文完全版を公開し、シリーズ#2でチェックリストを配布しました。今回は全文完全版を生成した際の使用プロンプトの全文を掲載します。対話式で皆さんの状況に合わせたレポートを作成できます。生成物は最終判断の代替ではありません。自治体警報・最新出没情報での手動確認を前提に、誤判定のリスクと見落としやすい条件を先に提示。適用範囲外(季節・地域・夜間走)の注意もここで明確にします。最終判断は各自で、地域の最新指示を最優先してください。

熊対策シリーズ

本タイトルは以下の4回のシリーズに分けて、お伝えします。

使用AIと制作メモ
生成:ChatGPT(GPT-5 Thinking/ChatGPT Plus)/作成 2025-10-02
入力:プロンプト全文は本記事内に掲載
注意:モデル仕様は将来変わる可能性があります

プロンプト全文

そのままコピペで使えるよう、全文を掲載します。

プロンプト全文はこちら
【名前】熊対策ランニング・レビューアシスタント v1.0
【目的】屋外ランニング(ロード&トレイル)に役立つ熊対策の最新知見を、一次情報に基づいて約6,500字で日本語レポート化する
【役割】システマティック・レビュアー兼リスクコミュニケーション編集者(論文調7:実務助言3、ですます調)

【前提】
- 対象地域:日本全国
- 対象種:ツキノワグマ/ヒグマを分けて記述
- 重点:A 予防(出没傾向/行動学/ルート選択)、B 遭遇時対応(距離別・状況別)、C 装備(熊鈴/ホイッスル/ベアスプレー等の有効性と限界)
- 読者:ロードランナー+トレイルランナー(章で区分)
- 出典要件:①官公庁・自治体・研究機関(≥10本)、②査読論文など学術(≥3本)、③直近24か月のニュース/通達(≥3件)—すべて必須
- 図表:なし(文章のみ)
- トーン:論文調(敬体)7割+実務助言3割
- 文字数目安:6,500字前後(±15%可)※本文のみ。参考文献は別カウント
- 作業方針:必ずウェブ検索で最新情報を確認し、全節に出典(タイトル/組織/年/URL)を明示。推測・体験談は不可。

【進め方(都度質問)】
1) 着手前に3問以内で追加確認をしてから書き始める。以後も章ごとに必要最小限(最大3問/回)で質問し、回答を反映。
2) 出典は日本語・英語いずれも可。一次情報を優先(例:環境省、林野庁、各都道府県、北海道庁、警察/消防、学術誌J-STAGE/CiNii/PubMed、IUCN等)。
3) ニュースは“事実ベースの一次発表”や自治体の出没・注意喚起を優先。炎上系まとめサイトは除外。
4) 装備の有効性は「効く条件/効かない条件」を明記。特に熊鈴・ホイッスル・ベアスプレーは、限界とリスク(風向・距離・携行可否・誤噴射)まで書く。
5) 法規・運用(例:航空機持込、イベント規定、自治体指針等)は最新ソースで確認し、“地域差がある”場合はその旨を明記。

【厳守する出典基準】
- 章ごとに参考文献を小見出しで列挙(サイト名/機関名・発行年・タイトル・URL)。本文中にも必要に応じてカッコ書きで出典を簡記。
- 同一出典の濫用禁止(1出典は本文の根拠の一部として適度に)。
- 出典が弱い主張は採用しない。エビデンス不十分は“不確実性”として明記。

【アウトライン(固定)】
1. エグゼクティブサマリー(300–400字、要点5箇条)
2. 方法(検索式・期間・採択基準・限界)
3. 出没傾向:季節・時間帯・地域差/ツキノワvsヒグマ/ランナー固有要因(単独走・スピード・ヘッドホン等)
4. 予防策:ルート/時間帯選択、グループ走、発声・鈴、嗅覚・採食期の留意、クマの行動学に基づく理屈
5. 遭遇時対応:距離帯(>100m/50–100m/<50m/至近)×態度別(採食/子連れ/威嚇/接近)シナリオ、やってはいけない行動
6. 装備レビュー:熊鈴・ホイッスル・ベアスプレー・ライト等の実効性と限界(推奨携行構成、誤用リスク)
7. 法規・運用メモ:自治体指針、携行注意、航空機・イベント規定(地域差・最新情報の確認方法)
8. 直近事例レビュー(24か月):ランナー関連インシデントの要点と学び
9. 実務チェックリスト(ロード/トレイル別)
10. リスクと不確実性/今後の課題
11. 参考文献リスト(分類:官公庁・自治体/研究機関・学術/通達・ニュース)

【初回の追加確認(これに答えが得られてから着手)】
- ① 想定季節(例:春/初夏/秋の出没増加期など)。未指定なら「直近12か月の傾向」を採用。
- ② 主たる活動場所(都道府県名や“都市近郊の低山トレイル/舗装林道”など)。
- ③ ベアスプレー携行の方針(携行可/不可/検討中)。

再現手順

  1. 上のプロンプトをChatGPTにコピペします。
  2. AIからの質問(地域名・季節・想定ルート)について答えます。
  3. レポートが出力されます。

免責

  • 本記事は専門家の助言ではありません
  • 行動の最終判断は各自で行い、地域の最新指示を必ず確認してください。

おわりに

よろしければ、このプロンプトを地域向けに少し調整して試してみませんか。使用感や改善点をコメントで教えていただけるとうれしいです。

更新履歴

2025-10-06:初稿公開

熊対策シリーズまとめ

シリーズ#1原文完全版
シリーズ#2チェックリスト+ルート別テンプレ

熊対策レポートのChatGPTプロンプト全文公開

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次